スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
サークルで作っている曲のマスタリングが完了した
お久しぶりです。
表題の通りですが、11月の上旬ごろに依頼されていた曲のマスタリングが完了しました。
EQを弄ったりするのは高校自体にやったことがあったのですが、マスタリング作業自体は初めての経験で、やり方を掴んでいくのに色々と苦労しました。
なお、マスタリングの観点として、以下の内容をもとに作業を行いました。
・視聴上の音割れは極力発生しないようにする。
・音源に混入しているノイズの低減を行いつつも、楽器のディティールをなるべく生かすようにする。
・過度な低音、不快な高音は丸め、聴きやすいようにする。
とかっこよく書いていますが、実際のところはなかなか難しいものです。
まだまだ、修行が足りないですね・・・。
よくマスタリングをやられている方には、糞環境乙なんて思いっきり言われそうですが、自分の環境は以下の通りになります。
・編集ソフト:DigionSound5 for VAIO
・DAC:NFJ PCM2704キット改造品
・ヘッドホンアンプ:LXA-OT3改造品 + トランス接続(ST-79A)
・ヘッドホン:1st:MDR-7506 2nd:MDR-V6 3rd:MDR-CD900ST
・スピーカー:Stereo 2014年8月号(PW80,PT20)
※作業自体は時間の都合により、ヘッドホンメインとなりました・・・。

完成した曲はこんな感じでマスタリング用CD-Rに焼き、サークルのリーダー宛てに昼休みの時間の間に送りました。
業者への発注がスムーズに進めば、再来週までは物が仕上がるらしいです。
販売に関しては、冬コミの30日「東地区 ’ル’ ブロックー05b」にて行われるので、興味がありましたら立ち寄ってもらえるとうれしいです。
(自分が参加できるかは、今のところは怪しいですが・・・)
表題の通りですが、11月の上旬ごろに依頼されていた曲のマスタリングが完了しました。
EQを弄ったりするのは高校自体にやったことがあったのですが、マスタリング作業自体は初めての経験で、やり方を掴んでいくのに色々と苦労しました。
なお、マスタリングの観点として、以下の内容をもとに作業を行いました。
・視聴上の音割れは極力発生しないようにする。
・音源に混入しているノイズの低減を行いつつも、楽器のディティールをなるべく生かすようにする。
・過度な低音、不快な高音は丸め、聴きやすいようにする。
とかっこよく書いていますが、実際のところはなかなか難しいものです。
まだまだ、修行が足りないですね・・・。
よくマスタリングをやられている方には、糞環境乙なんて思いっきり言われそうですが、自分の環境は以下の通りになります。
・編集ソフト:DigionSound5 for VAIO
・DAC:NFJ PCM2704キット改造品
・ヘッドホンアンプ:LXA-OT3改造品 + トランス接続(ST-79A)
・ヘッドホン:1st:MDR-7506 2nd:MDR-V6 3rd:MDR-CD900ST
・スピーカー:Stereo 2014年8月号(PW80,PT20)
※作業自体は時間の都合により、ヘッドホンメインとなりました・・・。

完成した曲はこんな感じでマスタリング用CD-Rに焼き、サークルのリーダー宛てに昼休みの時間の間に送りました。
業者への発注がスムーズに進めば、再来週までは物が仕上がるらしいです。
販売に関しては、冬コミの30日「東地区 ’ル’ ブロックー05b」にて行われるので、興味がありましたら立ち寄ってもらえるとうれしいです。
(自分が参加できるかは、今のところは怪しいですが・・・)
スポンサーサイト
テーマ : オーディオ・ビジュアル - ジャンル : 趣味・実用
コメント
コメントの投稿
« DSD対応のUSB DACを組んでみた(PCM1795 + COMBO384) l ホーム l プラモデル製作記 14年10月 »