スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
USB DAC その2(NFJ PCM2704キット)
前回の記事で共立のキットを組んだことを書きましたが、昨日NFJのキットが届き、本日作ってみました。
今回届いた内容は以下の通りです。(アップグレードキットも購入済みです)



DACの基板はこんな感じです。

PCM2704です。
基板にはボリューム調整用のパターンが有りました。

レシーバ他。

アップグレードキットを使ってそのまま組むのありですが、フィルムコンデンサやクリスタルオシレータなどは換えられそうなので、部品を幾つか変えてみました。

それでも、まず動作するか確認することが大事なので、クロックは付属の水晶振動子を使用しました。
無事動作することが確認できたので、クロックをクリスタルオシレータに変更します。

クリスタルオシレータは若松で購入しました。(型番が良く分からない・・・)

交換後動作するか不安でしたが、何も問題なくあっさり動きました。
今回追加で使用した部品は以下の通りです。
・フィルムコンデンサ:ECHU 0.1μF
・デカップリングコンデンサ:UTSJ 470μF 25V
・IC付近のコンデンサ:KZH 220μF 16V
・クリスタルオシレータ:12MHz 若松
音に関しては、オンボードよりも派手な鳴り方ですが、最大音量にしても鎌ベイアンプのVUメーターが殆ど触れないので、チップの仕様通り出力が小さい様です。
今後は共立のキットの回路図を参考にして、プリアンプを追加して出力を強化していくつもりです。
今回届いた内容は以下の通りです。(アップグレードキットも購入済みです)



DACの基板はこんな感じです。

PCM2704です。
基板にはボリューム調整用のパターンが有りました。

レシーバ他。

アップグレードキットを使ってそのまま組むのありですが、フィルムコンデンサやクリスタルオシレータなどは換えられそうなので、部品を幾つか変えてみました。

それでも、まず動作するか確認することが大事なので、クロックは付属の水晶振動子を使用しました。
無事動作することが確認できたので、クロックをクリスタルオシレータに変更します。

クリスタルオシレータは若松で購入しました。(型番が良く分からない・・・)

交換後動作するか不安でしたが、何も問題なくあっさり動きました。
今回追加で使用した部品は以下の通りです。
・フィルムコンデンサ:ECHU 0.1μF
・デカップリングコンデンサ:UTSJ 470μF 25V
・IC付近のコンデンサ:KZH 220μF 16V
・クリスタルオシレータ:12MHz 若松
音に関しては、オンボードよりも派手な鳴り方ですが、最大音量にしても鎌ベイアンプのVUメーターが殆ど触れないので、チップの仕様通り出力が小さい様です。
今後は共立のキットの回路図を参考にして、プリアンプを追加して出力を強化していくつもりです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿