スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
バッファローの地デジチューナー(DT-F110/U2)を修理してみた
このDT-F110/U2はtypeZ用に去年の夏ごろに買ったものでした。
いつの間にか、親のPC用になっていたある日のこと、使おうとソフトを起動した見たものの、なぜか起動しなかった。
いろいろと試してみると、チューナーを曲げることで認識されて視聴は出来るみたい。
そこで、修理に出そう思い、レシートを探したものの見つからない・・・、どうしよう・・・
ならば、どうせ壊れているんだ。ダメ元で修理してみようと思い、とりあえず分解してみました。
※なお、分解・改造を行った場合は、保証は受けられなくなるので、その覚悟の上で作業を行ってください。

まず、mini B-CASカードは邪魔なので始めに抜いておきます。
次に、なるべく筐体を傷つけないように、B-CAS差し込み口に精密ドライバーを突っ込み、こじ開けていきます。

こんな感じで三枚下ろしにできました。(左側:チューナー部、中央:B-CASリーダー、右側:ガワを繋ぐ部品)
推測を立てながら故障個所を確認してみると、USBのGNDの部分が半田割れになっていました。
また、他の部分も半田の量があまりにも少ないので半田付けをし直しておきます。
(あまりにも半田の部分が弱すぎる)

半田付けはご覧の通りひどい有様ですが、仮組の状態でPCに接続してみると問題なく認識しました。
そして、組み上げソフトを起動してみると、無事映像が表示されました。
不安のある半田の箇所ですが、買った時よりも強度が上がったような・・・
バッファローは、こんな手で修理代や買い替えを狙おうとしてないか・・・?
終わりにですが、後継機種にDT-F120/U2というのも出たみたいですが、たぶん物は同じでしょうね。
似たような製品で、端子に負担がかかった事での半田割れであれば、こちらの方法で蘇生できるかもしれません。
いつの間にか、親のPC用になっていたある日のこと、使おうとソフトを起動した見たものの、なぜか起動しなかった。
いろいろと試してみると、チューナーを曲げることで認識されて視聴は出来るみたい。
そこで、修理に出そう思い、レシートを探したものの見つからない・・・、どうしよう・・・
ならば、どうせ壊れているんだ。ダメ元で修理してみようと思い、とりあえず分解してみました。
※なお、分解・改造を行った場合は、保証は受けられなくなるので、その覚悟の上で作業を行ってください。

まず、mini B-CASカードは邪魔なので始めに抜いておきます。
次に、なるべく筐体を傷つけないように、B-CAS差し込み口に精密ドライバーを突っ込み、こじ開けていきます。

こんな感じで三枚下ろしにできました。(左側:チューナー部、中央:B-CASリーダー、右側:ガワを繋ぐ部品)
推測を立てながら故障個所を確認してみると、USBのGNDの部分が半田割れになっていました。
また、他の部分も半田の量があまりにも少ないので半田付けをし直しておきます。
(あまりにも半田の部分が弱すぎる)

半田付けはご覧の通りひどい有様ですが、仮組の状態でPCに接続してみると問題なく認識しました。
そして、組み上げソフトを起動してみると、無事映像が表示されました。
不安のある半田の箇所ですが、買った時よりも強度が上がったような・・・
バッファローは、こんな手で修理代や買い替えを狙おうとしてないか・・・?
終わりにですが、後継機種にDT-F120/U2というのも出たみたいですが、たぶん物は同じでしょうね。
似たような製品で、端子に負担がかかった事での半田割れであれば、こちらの方法で蘇生できるかもしれません。
スポンサーサイト
| ホーム |